こんにちは。ホスピタソンのWEBライター中山です。
誰もが自由に情報を発信できるようになり、個人がメディア化している現代。客足が伸び悩んでいる飲食店様が、
近所の人にお店を知ってもらいたい時、Facebookが役立ちます。
ビジネスにおいて、コミュニティに属することはとても重要です。自分のターゲットとする人と出会えたり、新しい世界観が広がったりするからです。
Facebookでは自分の興味のある分野のグループに参加したり、新しくグループを作成したりすることもできます。そこで今回は、FacebookとFacebookページについてご紹介します。
目次
1.Facebookページの作り方
Facebookには、個人アカウントとFacebookページがあります。まずは個人アカウントを作ってからでないと、Facebookページは作れません。Facebookページとは、簡単に言うと様々な企業や製品や有名人などのFacebook内における公式ページのことです。
すでに個人アカウントが存在する場合は、まずFacebookにログインして、画面の一番右上の三角印のところをクリックし、「ページを作成」を選びます。
その後、画面の指示に従って、お店の名前、住所、電話番号などを記入していきます。それらの入力が済んだら、お店のカテゴリを選びます。
すべての入力が済んだら、お店のプロフィール写真を設定していきます。その後、お気に入りに追加すれば完了です。ここまでざーっと説明しましたが、実際にやってみると簡単です。
2.Facebookページの活用
Facebookページでは、自分の考えを発信したり、画像を投稿したりするだけでなく、共通の趣味や共通の友人を通じて、幅広いユーザーと知り合いになることができます。
Facebookページにいいね!をすると、そのページが自分のところに表示されるようになります。気に入ったページがあれば、いいねをしたり、シェアをクリックして投稿したりしてみましょう。その際、動画や画像を投稿することも可能です。
3.安く開設
500万円以上かかることもある開設費用が、Facebookページの場合は無料で作れるというのが魅力。また、いいね!を押すだけなのでファンになるハードルが低くなり、メルマガや会員サイトなどに比べてファンを獲得しやすいのです。
4.いいね!の数を増やそう
Facebookページが開設できたら、友人や家族に頼んで、いいね!をしてもらいましょう。いいね!の数は、増えれば増えるほどいいです。いいなと思う記事があれば、どんどん共有していきましょう。
また、自分からいいね!のリクエストをしたり、Facebook内で広告を出稿したりするのも可能です。
友達の近況は、友達一覧から見たい人の名前をクリックすれば見られるようになっています。友達の投稿にコメントをつけたり、メッセージを送ったりするのを続けて交流を深めていくと、自然といいね!がもらいやすくなります。
そのほかに、「いいね!をしてくれた方限定で◯◯をプレゼント!」とわかりやすい特典をつけてみたり、名刺などにFacebookのリンクを載せておいたりするのも効果的です。
5.ファンにイベント情報をお知らせ
セミナーやワークショップなど、イベント情報もFacebookページで配信していきましょう。
まず、Facebookページのタイムラインで表示されているアプリの「+」からイベントをクリックします。イベントが追加されたら、イベント名や開催日時や開催場所などを入力し、イベント情報の詳細を作成していきます。入力が済んだら、「参加する」を押して準備完了。
残るは友達への配信のみ。画面上部右上にある、「友達を招待する」をクリックして、招待したい友達をクリックします。それが済んだら「送信」を押せばOKです。
6.グループでのコミュニケーション
同じ趣味や共通点を持つ仲間たちが集まるグループに参加して、グループ内での交流を楽しみましょう。まったく知らない人でも、同じ趣味や興味があると話がはずむものです。
ここではグループ間での情報交換や、リアルタイムでの近況報告なども楽しめます。また、そこからイベントの告知などがあれば足を運んでみましょう。
こうして、インターネット上の世界から、リアルな世界でつながりになれるのもFacebookの魅力です。
7.インサイトで情報収集
Facebookページの「インサイト」では、訪れたユーザーの年齢や性別など、運営をする上で欠かせない重要な情報を確認することができます。
まず、確認をしたいページで「Facebookの編集」をクリックし、そこから「インサイト」をクリックします。そこからは合計いいね!やファンの友達などがわかる「概要」、いいね!をした人の年齢や性別などがわかる「いいね!」、リーチした人の年齢や性別などがわかる「リーチ」、そのFacebookページを話題にしている人の年齢や性別などがわかる「話題にしている人」という4つの構成でできている情報をチェックすることが可能です。
これはとても便利なので、是非覚えておきましょう。
いかがでしたか。
FacebookとFacebookページの違い、それから活用方法やコミュニティへの参加方法などがおわかり頂けたでしょうか。
弊社では、Facebookの投稿代行サービスも行なっておりますので、ご興味がありましたらお気軽にお申し込みください。
この記事はお役に立てましたか?
ホスピタソンコラムでは、飲食店に特化したWEBやSNSの活用法をわかりやすくご紹介しています。
集客でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。